治せる坐骨神経痛と治せない坐骨神経痛の違い

当院では、坐骨神経痛でお問い合わせがあった場合

必ずお聞きする事が一点だけあります

それは、どんな格好でも、かまわないんですが

その痛みやシビレ感、疼きが楽になる姿勢があるか、ないかという事なんです。

座っていても立っていても、体を斜めにかたむけても

横になっても、とにかく、スーッと楽になる姿勢がとれるなら

自信をもって施療の受付をいたしております。

ところが、どの姿勢をとっても痛みや疼きに変化が

みられず、変わらないという事であれば、

今の私の技量では、根治させる事はできないので

丁重にお断りする事にしております。

それは坐骨神経の出口周辺にあたる腹部や腰、あるいは通り道のトンネルになっている

お尻や太もも、の付け根あたりにデキモノなど組織変性が

形成されている可能性があるからなんです。

また、動脈瘤や大腸の変性によるものもあります。

これらは、同時に血圧も亢進してきやすくなります。

私が治せる可能性のある、姿勢の変化で痛みが軽くなる場合

ほとんど恥骨と股関節と仙腸関節の変位により

周辺の筋肉や腱、靭帯などの緊張や肥厚が神経を

圧迫して発症している事が多いので

それらを、修正すると治ってきます。

ただ、坐骨神経痛で、お困りの方は、

痛み止めの薬からはじまって、

いろいろな、治療を受けている方が多く

とくに腰部や痛みやシビレを発症している

足の処に強い刺激を繰り返し与えていると

かえって、慢性化し

治りにくくなっているケースが非常に多いように思います。

この様な慢性化してしまったものは

東洋医学的に足の少陽胆経や太陽膀胱経の変動を

起こしている場合が多く、

これは、はりきゅう治療で整えていき治します。

(当院では痛みやシビレの発症している処にはハリをしたり

手技により圧迫したりほぐしたりは絶対しません

それは、かえって悪化する事が多いからです)

足の経絡まで変動してものは、こじれている為

施療回数はかかりますが、必ず1回目から

楽になっていきます。

当院で、施療していただけたら

傷病名が、椎間板ヘルニアでも脊柱管狭窄症でも

分離、すべり症、梨状筋症候群でも圧迫骨折でも

姿勢の変化で症状の緩解など、変化がみられる状態でしたら

慢性化したものでも楽になってきます。
そうとうひどい症状でも施術回数はかかっても回復させる事は可能です。

上腹部 心下部 みぞおち 痛みと治し方

腹痛の中では、少ない方ではないかと思いますが、

張った感じの痛みかたでなく、「つかまれている様な感じの痛み」なら

胃のガスが抜けないでいる状態からきている症状である可能性があります。

また、飲食物から発生するガスは、ただ張った感じの痛みで

しかも,みぞおちより少し下部が痛みますが空腹時の胃酸からのガスは

胃が収縮した様な、つかまれている様な感じなので症状的には

結構苦しいという言葉があてはまる感じだと思います。

ひどい時は、背中まで痛くなってくる事もあると思います。

しかし、原因が、このガスが噴門が開かず抜けない状態でのものであれば

ゲップとしてほんの少しでも抜ければ痛みは瞬時に治ります。

これは食生活の乱れ(特に前日夜の深酒や飲食して翌日

空腹時にコーヒーを飲むと、カフェインが肝臓を興奮させて

胃酸過多になりガスが発生しやすくなります)

が原因している場合が多い(強いストレストがかかった時もある)

ので、そちらを改善していかなければ、また再発する可能性があります。

噴門の開き方は簡単です。

右の心兪あたりか胸椎7番の棘側あたりに硬結があるはずなので、

そこを、上手に押したり、引いたりしていると噴門が開いて

ガスが抜けます。(右の心兪は決して強く圧迫しないでください)

自分で治す場合はただ膝を高く上げて、足踏み繰り返すだけです。

200回以上やってもゲップも出ず痛みも治らなかったり

一旦ゲップが出て治っても再発を繰り返すようでしたら、信頼のできる医師に

一度検査を受けたほうが良いと思います。

心下部の痛みは、心臓からの反射痛として発症する場合もあります。

自分でできる腹痛の治し方と検査法

一過性の腹痛は、ほとんどがガスが停滞して発症しているケースが多いですが、

なかには、器質的な疾病の信号として発症している事もあるので、

気軽には、考えない方が良いと思います。

ただ、ガスが影響している腹痛は仰臥位で、臀部に座布団等を敷いて、

胸の高さと、腹部に高さを同じにしてから、軽く押圧していると

グル音とともに、即効で、痛みが治ります。

ガスがよく停滞しやすい場所は、横行結腸の角にあたる

左右2か所ですが、いろいろ軽く押圧してみて

硬く感じる処がありましたら、しばらく押さえたまま

にしてみてください。

ガスだと、グル音とともに、すぐ痛みが取れるはずです。

しかし、器質的な疾病が原因している場合は、痛みが治りません。

つまり、消化器系に病気がある可能性がありますので、

一度、信頼のできる医師に診断をしてもらったほうが良いと思います。

子供の腹痛について覚えていて欲しい事

子供は大人と比べ、とにかく発熱しやすいですし、 

身体のいたる処、痛がる事も多いです。

すべてに敏感なんです。

しかし、上手に対応すると簡単に治る場合も多いんです。

子供の痛みは、上肢でも下肢でもお腹でも、

ほとんどが、ある角度で気持ちよく伸ばしてあげると、

治る事が多いんです。

腹痛も、お腹か背中を上手に伸ばしてあげると即効で

なおるケースが多いです。

腹痛を上手に治すコツは

躯幹の6つの動き(前屈と伸展、左右側屈、左右回旋)を

仰臥位で、可動範囲ギリギリより、少し手前の姿勢をとって

痛みの為、呼吸もセカセカして早くなっている様でしたら

できれば、深呼吸させるようにして

1~3分程そのままにしていると、沈痛してきたら成功です。

ただし、一旦治っても繰り返し発症する様でしたら、

飲食の間違えや、便秘なども解消していかなければなしません。

これらを改善しても、腹痛を発症する様でしたら、

消化系に、器質的な障害がある可能性がありますので、

信頼できる医師に一度診てもらったほうが良いと思います。

10倍早く治す 「指の切り傷」止血法 治療法 教えます

注目

 

 

みなさーん 指を切ったり、刺したりした事ありませんかー?

薬も使わず、傷口の修復も痛みの消失も

10倍早くなおかつ絶対化膿させない治療法、教えます。

*今、出血している方は、後半と最後に動画で具体的に操作法を紹介しているので

スグ実行してください。

その後に説明もしっかり読んで理解してください。

男性であれば、日曜大工とか車や自転車の修理中に

女性でしたら料理中などで一度は経験あると思うんですけど。

ちなみに私の初体験(切り傷の!)は鉛筆をナイフで削っていて

指まで削ってしまった事が記憶に残っております。

おかげで今では、鉛筆削り(今でもやっております、これが大好きなんです)

はもちろんの事、りんご(皮を途中で落とさずに最後まで剥けます)

やじゃがいもの皮むきも得意となりました。

今はもう大丈夫という方も お子さんがいらっしゃるんでしたら

ぜひ覚えておいてください。

ひょっとしたら将来どこかで人助けにもなるかもしれませんよ。

さて、今まで指を怪我して出血した時どう処置されていました?

もちろん傷が深くて、大量に出血している場合は別にして

傷がそんなに深くないケースの場合ですよ。

一般的には、オキシドールとか

赤チンキとかイソジンとかアルコールなど消毒剤等で

まず消毒しそれからサビオやバンドエイドなんかを傷口に貼って終わり

あるいは出血が止まりにくい時は輪ゴムなどを指にきつめに巻いて止血する。

だいたいこんなパターンじゃないでしょうか?

でも破傷風だとか敗血症に移行するなどの重篤なケースもあるし

少なくても乳癌などで腋下リンパ節などを切除している方

(特に切除後に上肢にむくみが発症したもの)

や老化や慢性病などで抵抗力の弱っている方は小さな傷でも

重症になったりし易いのでぜひ

ぜひこれから教える治療法を覚えておいて下さい。

損はさせません。

ちょっとその前に、ここでクイズを出します。

正しければ〇、間違いは☓です・・・ではどうぞ!

(1)切り傷などで出血したら、傷口からばい菌が入らないように

   消毒液や軟膏などで消毒する。

(2)次にガーゼやティシュを当ててテープで止めておくか

   サビオやバンドエイドなどがあれば傷口にはる。

(3)出血が止まりにくい時は輪ゴムなどで止血する。

(1)は意外にも実はに☓です。・・・その理由は皮膚には最初から外部からの敵(菌やウイルス)

   の侵入を防ぐための酸性のバリアが常在しているのに

それを消毒剤は洗い流してしまう事になるので

かえって敵の侵入(バイキンなどによる感染)を助ける事になるからです。

(水はバリアには影響しないので流水で傷口を洗うのはOKです

というか近くにその環境があれば必ずしたほうがベストです)

(2)は半分〇で半分☓・・・何かに接触した時、傷口が再度開く事への予防にはなりますが

ガーゼでもティシュもバンドエイドも傷口を修復、殺菌する為に滲出して

くる治療用の液体成分を吸収していまうので、かえって治りがその分遅くなるし

下手をすると化膿するからです。

第一、はがす時もくっ付いて痛いでしょ。

(3)半分〇半分☓・・・まず止血という事でいえば上流を塞き止めておけば止血は早まります。

しかし出血してくる血液の中にも殺菌成分(リンパ球や白血球)が含まれ

ているので止血しすぎると侵入した菌などを殺菌できず

菌を繁殖させてしまう可能性が高まるし傷口に向かう血液(動脈血)を

一旦止める事に成功しても帰りの血液も止めてしまえば

かえってうっ血して出血が増える事もあるので止血時間が長すぎたり

締め付けが強すぎたりするとかえって、やっかいな問題になってきます。

つまり輪ゴムなどで止血するよりは患部を圧迫した方が止血対策としては

まだ良い方法だと思いますが、程度の差はあれ、止血まで、ちょっと時間がかかります。

しかも痛みは増加してきます。

だって傷口を押さえるんだから。

それじゃあ、という事で薬も使わず」「痛みもすぐ取れ」

「すぐ止血し」「絶対化膿させない」「治りも10倍以上速い」

魔法の様な治療法を教えたいと思います。

(ただし重度の糖尿病や紫斑病、血栓予防の為の薬を

長期常用されている方などは期待できるほど効果は

でないかもしれませんが、一般的な処置よりはずっと効果があり

予後の経過も良いと思います)

(1)負傷したなら、1秒でも早くその手を拳上(真上に挙げる)し

5本の指同士を着けるようにして細かく振動させる。

(とにかく出血したら 、即拳上して振る事が一番重要なんです)

傷口に汚れがあっても拳上振動する事により動脈と静脈の吻合部において

血流迂回が発生して細菌感染が不可能になるので

後で止血してから水で洗っても全然遅くありません。

止血してすぐに洗うと生体は水分の付着をまた出血したと勘違いして殺菌の為

組織修復の為、また出血し出す事があるので、あわてないで完全に止血してから

汚れを洗ってもぜんぜん大丈夫です。

(2)出血が多いと手を振ると同時に「血」も辺りに飛び散るので

その時はティッシュかなにかで傷口を押さえておいて手を振ってください。

(3)傷が浅ければ、2分から5分で完全に止血し、痛みも止まります。

(4)止血したと思ったら手をさげてみて、出血が再開しないようなら、それで終了です。

まだ止血が不完全な状態で手を下げると痛みも出血も再発してきます。

この場合はまた再度手を挙げて振るだけです。

(5)傷口が深い場合は止血しても、さらに、

その周辺の組織や血管を修復する為に透明な液が出てきます。

この場合はその液がゼリーのように固まってくるまで

手を振り続けなければませんが

負傷側の手を心臓の高さより下げなければ休み

休み行ってもかまいません。

(サラサラの液状のまま手を心臓より下に下ろすと

また出血と痛みが再開してきます)

そしてゼリー状になったら手を下してみて下さい。

出血や痛みがなければ成功です。。

これで終了です。

(6)もし傷口がパックリ開いている場合はセロテープかサランラップなどを

手を振りながら探し、(下げた状態でウロウロ探し廻っているうちに

出血も増加してくるし、細菌感染などで化膿してしまうリスクが高まるので

必ず腕を拳上振動させながら行動してください。

片方の手で傷口を押さえながらでも、いっこうに構いません。

そうして テープなどがみつかれば開いた傷口を閉じるようにうまく巻いて

(この時は振るのは中止してかまいませんができるだけ、

できるだけ心臓より高い位置で作業した方がベターです。)

そしてまた、再び手を振り続けてください。

(傷口は狭い方が浸出液も少ししか出てきませんし固まるのも早いからです)

私の経験では海の岩場でウニを取っていて

岩に付着していた貝で足を5センチ程の長さに深さは骨が見えるくらいの

負傷をした事があるのですが、その時は修復液が固まってくるのに

45分程かかりました(一般的には病院に行って何針かは縫わなければならないケースだと思います)

その後は、そのまま何も貼らずにウニ取りを再開しました。

もちろん痛みも消失していましたし、その後一切化膿もしませんでした。

(傷跡は今でも薄っすらと白く残ってはいます)

振動させるコツとしては手首から先だけをガムシャラに振るのではなく(これでも効果はあります)

腕の根元を震わせる様なつもりで

しかも指先も伸ばしたまま細かく微振動(腕全体を一本の棒の様に振動させる)

させた方がより効果があります。

ムチャクチャ強く振るとかえって痛みが増加したり止血時間も長くなります。

普段から練習しておくといいですよ。

またお子様がいらっしゃる方はぜひ一緒に練習して覚ええておくと

いいと思います。

傷口の深い場合はサランラップなどで保護しておくといいと思います。

(バンドエイドなででもいいけど)止血してすぐ貼ると

出血が再開する事があるので、できれば止血してから

最低30分は経過してから貼るほうが良いと思う。

また、入浴や、皿洗いなど傷口に水が付着するとH2Oの浸透圧の力で

また、出血しだすのでしばらくは気をつけてください。

特に親指と小指は、人差し指、中指、薬指と違って、左右から指で挟まれていないので(外側に指 

が無いので)、傷は、少し治りにくいです。

ですので、親指と小指の切り傷の時は、もう片方の手の親指で怪我をした手の親指付け根外側                                                        あたりを、中指で、

怪我をした小指の外側付け根あたりを軽くおさえて、振ると、止血効果があがります。

オマケ!  この操作は深く刺さった「トゲ」を浮き上がらせる事もできてしまいます。

 

後ろのコムラガエリと 前のこむらがえり 横のこむらがえり は治し方が違います。

前と後ろの痙攣は、どちらもけっこうつらいですが上手く操作すると

すぐ楽にする事ができます。

だだ、常習者は、肝・胆の機能にアンバラスがある可能性が高く、また

左足に発症が多いのは心機能のアンバランスも

しっかり診断したほうがいいと思います。

後ろ側つまり腓腹筋の痙攣は、膝を曲げないようにアキレス腱と腓腹筋を伸ばすと、

すぐ治りますが常時張った感じで痛いというのは痙攣ではなく

胸椎の11番と9番の変位が原因になって

いる場合が多いですが、坐骨神経痛かもしれません。

また、下腿の外側が、張ったように痛くなるのは子供でも起こる症状で

腰椎3番の捻れからきている場合が多いです。

これは、いくら、コムラガエリの操作をしても改善しません。

腰椎3番の変位を治せば、治ります。

前側の痙攣は足を伸ばした時に起きる腓腹筋の痙攣と違って、

ちょっとしゃがみこんだ時によく発症します。

これは前脛骨筋の痙攣が多いですが、あまり、即効で治せる操作方法を

知らない方が多いのではないでしょうか。

これを治すコツは、2点 まず最初は、足の第1し(親指の裏の硬結)をのの字操作で押圧すると、

すぐ楽になります。(この痙攣の特徴は、親指だけが、ピンとはねあがっています)

それから、足のジョウレン穴(上コキョ)あたりの硬結をのの字操作で、ゆるめて終了です。

腓腹筋痙攣の治しかた

前脛骨筋痙攣の治しかた

自分でできる、即効 ものもらい、めっぱ、目ばちこ、麦粒腫の治し方

ものもらいは目の縁の油腺が、つまって発症するようですが

初期の段階でしたら、自分で簡単に治す事ができます。

2箇所を操作するだけで、即効で良くなります。

まず、腫れかけている患部を清潔な指で、5回ほど、内側から外方へ、軽く擦るだけです。

もう一箇所は、足の第5趾(小指)をさすってみて

敏感に痛く感じる処をいた気持ちいい感じで、擦って終わりです。

かなり腫れているものには、この方法では効果はでません。

この場合は、「澤田流 二間」というツボに お灸を7壮から11壮すると、

排膿が、早く、楽にできます。

これでも、回復しないのであれば肺や大腸にそうとう熱が籠もっている可能性があります。

この場合は「商陽」という井穴からの刺絡が必要になってきます。

日頃から油系、特に、バターなどの摂取が多いと、発症しやすくなります。

また、うつ伏せで目を枕に圧迫したまま寝ていると

枕についたフケや油分が油腺をつまらせる事もあるので、

枕カバーは毎日交換し、できるだけ仰向けに寝る

ようにしたほうが、予防になると思います。

薬を使わず 自分でできる 風邪による発熱の解熱法

安全で、しかも、即効性のある方法を2つ御紹介します。

一つ目は、少しテクニックがいりますが、特に10歳くらいまでの子供には、とてもよくききます。

二つ目は年齢に関係なく、どなたでも有効です。

よく効く風邪薬を創る事ができたらノーベル賞ものだと言われておりますが

とても効果があります。

必ず、午後3時以降に行ってください。

給湯式の浴室があれば、浴室でおこなうと楽にできます。

なければバケツを用意して、とにかく下腿(膝から下の足全体)を

湯に20分つけるだけなんですが湯温と時間は、守ってください。

40度の湯温で5分間、次に足し湯して41度に上げて5分、

そしてまた足し湯をして42度に上げ5分経ったら

また足し湯して5分(たし湯する時、ヤケドしないよう注意してください)

つまり40度から、はじめて5分ごとに1度ずつ、43度まで上げて終了です。

その後、発汗してきたら汗が出し切ったあたりで

ぬるま湯で絞った手ぬぐいで身体をよく拭き、下着を取り替え

早めに、うめぼしなどで塩分補給とレモンなどで

ビタミンCの補給も忘れずにしてください。

発熱していても、解熱してきます。

子供の発熱に関して、絶対覚えていていて欲しい事

子供は基本的に大人に比べ発熱しやすいですが、ほとんどの発熱は、将来に向かって

抵抗力、免疫力を高める為に必要な発熱が多いんです。

ただ、飲食の間違え(お菓子、ジュースの甘味

小麦粉製品の摂りすぎ、冷たすぎる物、とくにアイス類は良くないです)

足首の故障からくる

、扁桃腺や中耳炎からの発熱も多いです。

これらの扁桃腺や中耳炎からの発熱は(とくに中耳炎の悪化したものは3から5日で

解熱しないので、すみやかに信頼のできる医師に受診してください)

足首の炎症が原因している場合も多く

運動会や遠足などで普段より長く走ったり、歩いた後で

発熱してきてノドがいたくなったりお腹痛くなったり

頭痛がしたりしてきたら、

この足首の故障による発症の可能性があります。

これは、まず足首の炎症を先に取る事が必要です。

検査法は簡単です。

内踝のあたりをさわってみて熱くなっていれば、

炎症の可能性大です。

あるいは内踝の下、「照海」穴あたりを強めに

押すと、ひどく痛がるのも炎症の可能性があります。

足首の熱を取るのは、「リュウハップ」という

サトイモと生姜で作った湿布が即効で、効きます。

そして、基本的には再発しない様に

足首の変位を治しておきましょう。

整体で治す方法

自分で足首を治す方法

上手に経過させると自然に解熱します。

その経過が、とても大切なんですが、まずは発熱したら、

すぐ舌の状態(元気な時の状態を見ておくといいでしょう)

を見てください。

どんな原因の発熱でも初期は舌の色はピンク色で

薄く白い舌苔が全体に付着し唾液で少し濡れているはずです。

そして、いがいと元気であれば、まずは心配いりません。

もし、元気がなく舌をみてみて白い舌苔が無くなり

唾液での濡れが無くなり乾燥していて舌全体もかなり赤く

(とくに舌の先が真っ赤であったり)、赤いつぶつぶが出ていたり

舌の裏も真っ赤であったり、手足を触ってみて冷たくなっていたり、脈拍が(5歳から10歳くらいまで)

1分間に115以上あるいは65以下なら

速やかに信頼のできる医師に受診をしたほうが良いでしょう。

子供は、基本的に陽気が強く、熱の塊の様なものなので、

普段は、子供は風の子といわている様に、とても元気なんですが

間違えた治療や経過で脱水や腎機能に不全をおこすと、心臓に熱が籠もって

アッというまに危険な状態になる事がまれにあります。

私自身、5年間は寿命を縮めたと思うくらいの経験をしております。

もう二度とコリゴリという感じです。

新型インフルエンザが札幌でも流行しだした時、

6歳児の治験例ですが、病院で感染を確認後、

他の患者さんへの感染リスクを考慮して、往診にて施療を行ったのですが、

良くなったと思ったら1時間程で、また悪化してくるのです。

ですので徹夜同然で、何度も何度も施療し4日目に解熱に成功しましたが

その時は、もう本当に身も心も疲れはてました。

回復してから、ご両親に感想をお聞きしたら

ひょっとしたら死ぬのではないかと思ったと、おっしゃっておりました。

この様な発熱は伝染性のものなので、特殊な例にはなりますが

新型インフルエンザは東洋医学の視点からみると「温病」といって、

熱性の伝染病なので、内熱の高い普段活発で元気な子供や妊産婦は

熱に、さらに熱が加算される事になるので

寒がりの子や、冷え症の方より重症になりやすいんです。

日頃とても元気な子の方が内熱が高い為、悪化しやすいんです。

危険な方向にいっているか、治っている方向に向かっているかは

いろいろ診断法がありますが

簡単に見分けるには舌の状態、脈、手足の冷えに注意してください。

そして、伝染性(温病など)の場合は発熱だけではなく

症状の変化、悪化が早いんです。

また、普通の風邪でも、間違った治療をした場合、

かえって心臓に熱が籠もり過ぎて急変する事もあります。

手足が暖かく舌の状態もよく、急速な症状の変化や悪化傾向がなければ

伝染性の発熱である可能性は少なく

40度の発熱でも上手に経過させると、解熱してきます。

最後に、これがけっこう重要な経過のさせ方なので絶対覚えてください。

特に、風邪症状の発熱からの解熱後の経過が要注意です。

ここで経過を間違えると、余病を発生させてしまう事があるし

またこの失敗が、結構多いと思います。

それは、解熱に向かっての経過のさせ方が大切なんです。

解熱しだすと、いったん、平熱よりも下がります

(元気な時の、平熱を知っておきましょう)。

この時また、平熱に上がるまで、

とにかく安静にさせておく事がとても重要です。

この時、元気になったと喜んで、すぐにスポーツしたり、

公園などで遊ばせると余病を発症してきやすなります。

女の子なら、寝小便をするようになったり

卵巣に炎症を起こしたりしやすくなります。

男の子は、ヘルニアや、陰嚢や睾丸が腫れたり、しやすくなります。

大人でも、この時期、うっかり寒い思いをすると下痢が続いたり

小便の出が悪くなった、全身の関節が痛んできたりします。

そして入浴は、平熱にもどるまでは、しないように。

生まれつき、体質的に、頭部だけしか、発汗せず、躯幹からの発汗が

しずらい、お子さんは鼻血として、発汗の代行で解熱する場合も

あります。

ですので、この手の鼻出血は、強制的に止めないほうが、いいんです。

発熱すると子供は、すぐ便秘になりやすくなります。

一日、二日便が出ないと解熱しても、また発熱してくる事があります。

この場合は浣腸して、速やかに、便を、排泄してください。 

医師法に触れるので家族の方に指導する様、注意してください。

排便すると、解熱します。

解熱したのに元気がなく、ゴロゴロしているようでしたら、

砂糖水を、飲ませてください。

まもなく元気になってくるはずです。

経過期間は解熱まで、だいたい3日から5日で解熱しますが、

もし1週間も解熱しない様でしたら、経過のさせ方がまずかったか

伝染性の疾患があるかもしれません。

また中耳炎は悪化したものは解熱しない場合もありますので、

すみやかに信頼のできる医師に診断してもらいましょう。

インフルエンザ、おたふく風邪、食中毒、など伝染性の発熱は、全く違う

施術法になりますので、この操作では効果はあまり期待できません。

積極的に早く解熱させるには胸椎5番を発熱時と、平熱以下まで

解熱した時の2度 調整してあげるといいでしょう。

胸椎5番の操作法