10倍早く治す 「指の切り傷」止血法 治療法 教えます

注目

 

 

みなさーん 指を切ったり、刺したりした事ありませんかー?

薬も使わず、傷口の修復も痛みの消失も

10倍早くなおかつ絶対化膿させない治療法、教えます。

*今、出血している方は、後半と最後に動画で具体的に操作法を紹介しているので

スグ実行してください。

その後に説明もしっかり読んで理解してください。

男性であれば、日曜大工とか車や自転車の修理中に

女性でしたら料理中などで一度は経験あると思うんですけど。

ちなみに私の初体験(切り傷の!)は鉛筆をナイフで削っていて

指まで削ってしまった事が記憶に残っております。

おかげで今では、鉛筆削り(今でもやっております、これが大好きなんです)

はもちろんの事、りんご(皮を途中で落とさずに最後まで剥けます)

やじゃがいもの皮むきも得意となりました。

今はもう大丈夫という方も お子さんがいらっしゃるんでしたら

ぜひ覚えておいてください。

ひょっとしたら将来どこかで人助けにもなるかもしれませんよ。

さて、今まで指を怪我して出血した時どう処置されていました?

もちろん傷が深くて、大量に出血している場合は別にして

傷がそんなに深くないケースの場合ですよ。

一般的には、オキシドールとか

赤チンキとかイソジンとかアルコールなど消毒剤等で

まず消毒しそれからサビオやバンドエイドなんかを傷口に貼って終わり

あるいは出血が止まりにくい時は輪ゴムなどを指にきつめに巻いて止血する。

だいたいこんなパターンじゃないでしょうか?

でも破傷風だとか敗血症に移行するなどの重篤なケースもあるし

少なくても乳癌などで腋下リンパ節などを切除している方

(特に切除後に上肢にむくみが発症したもの)

や老化や慢性病などで抵抗力の弱っている方は小さな傷でも

重症になったりし易いのでぜひ

ぜひこれから教える治療法を覚えておいて下さい。

損はさせません。

ちょっとその前に、ここでクイズを出します。

正しければ〇、間違いは☓です・・・ではどうぞ!

(1)切り傷などで出血したら、傷口からばい菌が入らないように

   消毒液や軟膏などで消毒する。

(2)次にガーゼやティシュを当ててテープで止めておくか

   サビオやバンドエイドなどがあれば傷口にはる。

(3)出血が止まりにくい時は輪ゴムなどで止血する。

(1)は意外にも実はに☓です。・・・その理由は皮膚には最初から外部からの敵(菌やウイルス)

   の侵入を防ぐための酸性のバリアが常在しているのに

それを消毒剤は洗い流してしまう事になるので

かえって敵の侵入(バイキンなどによる感染)を助ける事になるからです。

(水はバリアには影響しないので流水で傷口を洗うのはOKです

というか近くにその環境があれば必ずしたほうがベストです)

(2)は半分〇で半分☓・・・何かに接触した時、傷口が再度開く事への予防にはなりますが

ガーゼでもティシュもバンドエイドも傷口を修復、殺菌する為に滲出して

くる治療用の液体成分を吸収していまうので、かえって治りがその分遅くなるし

下手をすると化膿するからです。

第一、はがす時もくっ付いて痛いでしょ。

(3)半分〇半分☓・・・まず止血という事でいえば上流を塞き止めておけば止血は早まります。

しかし出血してくる血液の中にも殺菌成分(リンパ球や白血球)が含まれ

ているので止血しすぎると侵入した菌などを殺菌できず

菌を繁殖させてしまう可能性が高まるし傷口に向かう血液(動脈血)を

一旦止める事に成功しても帰りの血液も止めてしまえば

かえってうっ血して出血が増える事もあるので止血時間が長すぎたり

締め付けが強すぎたりするとかえって、やっかいな問題になってきます。

つまり輪ゴムなどで止血するよりは患部を圧迫した方が止血対策としては

まだ良い方法だと思いますが、程度の差はあれ、止血まで、ちょっと時間がかかります。

しかも痛みは増加してきます。

だって傷口を押さえるんだから。

それじゃあ、という事で薬も使わず」「痛みもすぐ取れ」

「すぐ止血し」「絶対化膿させない」「治りも10倍以上速い」

魔法の様な治療法を教えたいと思います。

(ただし重度の糖尿病や紫斑病、血栓予防の為の薬を

長期常用されている方などは期待できるほど効果は

でないかもしれませんが、一般的な処置よりはずっと効果があり

予後の経過も良いと思います)

(1)負傷したなら、1秒でも早くその手を拳上(真上に挙げる)し

5本の指同士を着けるようにして細かく振動させる。

(とにかく出血したら 、即拳上して振る事が一番重要なんです)

傷口に汚れがあっても拳上振動する事により動脈と静脈の吻合部において

血流迂回が発生して細菌感染が不可能になるので

後で止血してから水で洗っても全然遅くありません。

止血してすぐに洗うと生体は水分の付着をまた出血したと勘違いして殺菌の為

組織修復の為、また出血し出す事があるので、あわてないで完全に止血してから

汚れを洗ってもぜんぜん大丈夫です。

(2)出血が多いと手を振ると同時に「血」も辺りに飛び散るので

その時はティッシュかなにかで傷口を押さえておいて手を振ってください。

(3)傷が浅ければ、2分から5分で完全に止血し、痛みも止まります。

(4)止血したと思ったら手をさげてみて、出血が再開しないようなら、それで終了です。

まだ止血が不完全な状態で手を下げると痛みも出血も再発してきます。

この場合はまた再度手を挙げて振るだけです。

(5)傷口が深い場合は止血しても、さらに、

その周辺の組織や血管を修復する為に透明な液が出てきます。

この場合はその液がゼリーのように固まってくるまで

手を振り続けなければませんが

負傷側の手を心臓の高さより下げなければ休み

休み行ってもかまいません。

(サラサラの液状のまま手を心臓より下に下ろすと

また出血と痛みが再開してきます)

そしてゼリー状になったら手を下してみて下さい。

出血や痛みがなければ成功です。。

これで終了です。

(6)もし傷口がパックリ開いている場合はセロテープかサランラップなどを

手を振りながら探し、(下げた状態でウロウロ探し廻っているうちに

出血も増加してくるし、細菌感染などで化膿してしまうリスクが高まるので

必ず腕を拳上振動させながら行動してください。

片方の手で傷口を押さえながらでも、いっこうに構いません。

そうして テープなどがみつかれば開いた傷口を閉じるようにうまく巻いて

(この時は振るのは中止してかまいませんができるだけ、

できるだけ心臓より高い位置で作業した方がベターです。)

そしてまた、再び手を振り続けてください。

(傷口は狭い方が浸出液も少ししか出てきませんし固まるのも早いからです)

私の経験では海の岩場でウニを取っていて

岩に付着していた貝で足を5センチ程の長さに深さは骨が見えるくらいの

負傷をした事があるのですが、その時は修復液が固まってくるのに

45分程かかりました(一般的には病院に行って何針かは縫わなければならないケースだと思います)

その後は、そのまま何も貼らずにウニ取りを再開しました。

もちろん痛みも消失していましたし、その後一切化膿もしませんでした。

(傷跡は今でも薄っすらと白く残ってはいます)

振動させるコツとしては手首から先だけをガムシャラに振るのではなく(これでも効果はあります)

腕の根元を震わせる様なつもりで

しかも指先も伸ばしたまま細かく微振動(腕全体を一本の棒の様に振動させる)

させた方がより効果があります。

ムチャクチャ強く振るとかえって痛みが増加したり止血時間も長くなります。

普段から練習しておくといいですよ。

またお子様がいらっしゃる方はぜひ一緒に練習して覚ええておくと

いいと思います。

傷口の深い場合はサランラップなどで保護しておくといいと思います。

(バンドエイドなででもいいけど)止血してすぐ貼ると

出血が再開する事があるので、できれば止血してから

最低30分は経過してから貼るほうが良いと思う。

また、入浴や、皿洗いなど傷口に水が付着するとH2Oの浸透圧の力で

また、出血しだすのでしばらくは気をつけてください。

特に親指と小指は、人差し指、中指、薬指と違って、左右から指で挟まれていないので(外側に指 

が無いので)、傷は、少し治りにくいです。

ですので、親指と小指の切り傷の時は、もう片方の手の親指で怪我をした手の親指付け根外側                                                        あたりを、中指で、

怪我をした小指の外側付け根あたりを軽くおさえて、振ると、止血効果があがります。

オマケ!  この操作は深く刺さった「トゲ」を浮き上がらせる事もできてしまいます。

 

ぎっくり腰の原因が判れば 治し方 腰痛治療のコツ、ツボが見えてくる

注目

私自身も20歳の時、実家で昼寝をし終わって、立ち上がろうとした時、まさにギクッと腰部に

激痛が走ったと思った瞬間、痛くて立てなくなってしまったという経験をしました。

トイレに行くのも、やっとの状態でした。

それまで腰が痛くなった事など一度も経験が無かったし、ギックリ腰に対する知識も、まった

くなく、なにか、とんでもない事が自分に起きてしまって、とても不安になった事を今でも

ハッキリ覚えております。

さて、療術家になってからの腰痛や坐骨神経痛は、結構、治させていただいておりますが、

ギックリ腰に対する施療経験は、開業20年以上になりますがそんなに多くないんです。

50人くらいだと思います。

もう少し少ないかもしれません。

しかも、どういう訳か開業したての、技術も初心者マーク付きの時が多かった。

また、全然横になる事も、できないパターンばかりで、

一般的な腰痛治療の方法で施術しても(というか横になれないか

なっても足を動かすのも、やっとなので思うように施術もできませんでした)

ぜんぜん、楽にならないんです。

当然、本人も、つらい、ままですし結局、信頼関係ゼロになってもう二度と来院してくれません。

同じ様な事が、3人続きました。

つらい症状だけに、ごまかしは一切効きません(無責任な治療をしているという事ではありませんよ)

なにを、やっても治らない腰痛は、けっこう治っているのに、ギックリ腰は、まったく楽にしてあげる

事ができませんでした。

とてもショックでした。

それからは研修会やセミナー、独学でも徹底して、ギックリ腰をテーマに、しばらく学びました。

その結果、たどり着いたのが、腰筋の硬縮と腰仙関節部のロックが、ギックリ腰の、真の原因では

ないだろうか、という事なんです。

それから、この2点を充分観察、検査してみて、その異常を取ってあげると

その場で、けっっこう楽になる確率が増えてきました。

ただ治験の数が少なすぎるので、今後、効かない場合も出てくるかもしれません。

ただし、ギックリ腰でも軽度から、重度までありますので施術法は、その方に合わせて選ばなけれ

ばなりませんが、今のところギックリ腰になってすぐ施術できた方は、1回ないし

2回でほぼ楽にできる様になってきました。

又、このぎっくり腰になる原因機序を想定して、坐骨神経痛をみていくと、やはり腰筋と、L5が、

深く関係しており、それに股関節と仙腸関節、L1,L4,頸椎4番の変位を修正すると

とても早く回復させる事も出来る様になってきました。

なかなか、よくならない腰痛、楽になったり、悪くなったりを繰り返す腰痛も同じ様に,以前

より短い施術回数で、回復させる事ができる様になってきました。

老化による腰曲がりが5回の施術で伸びてきた

80歳男性

昨年の秋にタイヤ交換を自分でした後、腰が痛くなり、また上体をだんだん伸展する事ができなくなってきて、整形外科でMRIなどで、検査を受けたが特に異常なしと言われ、湿布と痛み止めを処方されたが、90度くらい、上体が曲がり、自分で起こす事もできなくなってきました。

奥さんが当院の患者さんだったこともあり、往診にて、治療を開始しました。

診断は、まず大脳が下垂したことにより、小脳が圧をうけ、運動系と脊柱の硬膜管に影響を及ぼし、上体を伸展することができなくなったと判断して、大脳における、脳脊髄液の生成を促進させるべく、脳室に刺激を送る操作をし、小脳テントの圧迫を解放してみました。

このおなじ操作を3回続けたところ、だんだん上体を起こす事ができるようになってきました。

いまでは、庭の雑草取りもできるようになってきました。

老化による難聴が治る

72歳男性 右耳が以前から、きこえずらかったが、最近ほとんどきこえなくなってきたとのこと。

腎陰虚がきつく、右側頭骨が前方に変位したため、耳管が捻じれてきこえずらくなっていると診断。

照海に10そう灸して、側頭骨の変位を調整したところ、当日夜から聞こえるようになりました。

咳チックが8回でほぼ消失

6歳の男子。

5秒から10秒に一回程度自発的にせき込む状態が、なかなか治らず、いろいろ、探して、当院に予約いただき、治療させていただきました。

側頭骨に左右差あり。SBSも2か所変位、C1と後頭骨にも緊張がありました。

そこを緩めて、変位を調整しました。

毎日はちみつを少量摂取していただき、3回治療したあたりから、ほぼ咳はしなくなってきましたが、今度は、鼻を鳴らす様になってきました。おかあさんに、きいたところ、いびきをかくようで、前頭骨と篩骨の圧縮が少しありましたのでそこを解放していったところ8回目の治療でほぼ、咳も鼻を鳴らすのも消失したとのことで、終了いたしました。

発生チックが2回でほぼ消失

14歳男子 当院のホームページをみて予約いただき、治療させていただきました。

初回は10分に一回程度に結構大声を発生していました。

診断はやはり、SBSに変位があり、また側頭骨も左右差があり、

この2か所のみを調整しました。

1週間後、2回目のときは1日1日経つごとに、発声は減ってきていて、治療中も1度も発作はなく、終了。

その後ほぼしなくなったようで。

2回だけの治療で終了しました。

 

 

脳下垂体腫瘍の術後の後遺症が     2回の中枢神経治療で回復する

50代女性。 

だんだんと視野がせまくなり車で左折する時、歩行者を発見しずらくなり、

眼科で検査をうける。

視神経に異常がみつかり、すぐ脳神経外科での検査を受けるよう勧められ

翌日脳神経外科で検査、3センチ大の下垂体腫瘍が視神経に被さり失明寸前の状態。

手術しても、失明の可能性もありといわれる。

術後は、視野は回復するも、目の違和感が、とれず頭の中が砂漠の様で、のどが

常にカラカラになり1日8リットルも水をのまなければならない状態が続く。

体力もどんどんおち、夕方ちかくになると微熱がでてきて、さらにだるくなる。

夜間は、毎日4回は小便に起きるので、熟睡できず当院に来院する。

私の診断は、SBSストレインと骨変性が主原因と診断、側頭骨から、小脳テントの

テンションを正常にしてから、SBSのストレインの解除と骨変性の修復を行った。

すると、施術後、頭の中の乾燥した暑さと、喉の渇きもとれてきて、

水をがぶ飲みしなくてもよくなり、微熱もなくなり、夜間の小便も減って熟睡でき 

るようになる。

施術は2回だけである。

森の宮東鳳院(公式サイト)

http://morinomiya-tohoin.net/

黄斑変性症がその場で変化が

70代の女性、同じ眼疾患の患者さんの紹介で来院

治療前に当院の格子状の窓や、格子状の天井を見ていただき、歪み具合を確認していただいてから、私の診断で判った小脳テントの歪みとSBSのストレインを回復させたところ施術後、ほとんど歪みが回復しました。

我ながら、すごい治療法だと思いました。

椎間板ヘルニアにの術後の後遺症が治る

29歳男性、腰痛と下肢のシビレで、整形外科で検査、椎間板ヘルニアと診断され、レーザーによる手術をうける。

術後、腰痛は緩解するも、しびれは、つよくなり、下腿の外側に痛みが、新たに出現、

痛み止めを処方さら、服用するも。痛みは、いっこうにとれず、インターネットで、当院を選び、来院する。

私の診断は、小脳テントの緊張と腰部から仙部にかけて、硬膜の捻じれ。

ゆえにイニオンより、この2か所のストレインを解除していったところ。

1週間おきに、4回の施術で、腰痛、しびれ、痛みが、消失しました。

結構、絶望的になっていたので、よかったです。

網膜剥離がほぼ、回復

突然、視界に異常を感じ大学病院の眼科で検査、網膜が50パーセント以上剥がれていた。

すぐ手術をしたが、術後の経過は、よくなく当院に来院。  

その時の症状は、視野が2センチほどしかなく、ガレージのシャッターを少し開けた隙間から見えてる感じ。

たて、よこの歪みがひどく、とくに横のカーテンレールなどのラインは歪みがひどく、いつも

乗り物酔いをしている状態。

目ははれて、真っ赤に充血。

まず、脊髄液の生成を正常にし、

小脳テントの歪みを正常にしていきました。

そしてSBSの側方ストレイン、伸展ストレイン、回旋ストレインが複合していたので、

これらも解除していきました。

今では、視野も正常になり、歪みも全くなくなり、視力まで、元通りに回復しました、

術後の検査時に担当医から、実は、かなり重症だったので、失明するかもしれないと思ってい 

たと言われ、回復がすごいので、学会で発表するのに、承諾のサインを求められたとの事

私の治療の事は、伝えていないので、少し残念な気もするが、

とてもうれしい、印象に残る、治験例の一つになりました。

 

チック症状が1回の施術で完治

久しぶりにチックの治療をしました。

5歳の男児で症状は瞼を強く、閉じる事の頻度が、増えてきているという事で来院しました。

硬膜、とくに大脳鎌の前方の緊張を解放、SBSのストレインを解除、側頭骨の前方変位を

復位させ小脳テントの緊張を解除したところ、一回の施術で、回数が減っていき、

施術後、3週間程で、ほぼなくなりました。

とてもうれしい、治験例の一つになりました。

治る坐骨神経痛には、4つのパターンがあるから、治りずらい

脊椎菅狭窄症でも、分離やすべり症でも、椎間板ヘルニアでも、圧迫骨折にしても、つらく、また、なかなか改善されない症状は腰痛より坐骨神経痛の方が多いですね。
西洋医学的、原因で説明され腰部や臀部、下肢に治療を受けても、臀部から下肢にかけての何ともいえないシビレ感、うずき感が改善していかないのは、腰椎4番、5番の変位、髄核突出による、神経の圧迫、脊柱管の狭窄、仙腸関節の変位、股関節の変位、梨状筋の硬縮、腓骨神経の問題などだけではない場合があるからなんです。                                           
 つらい症状がなかなか改善されないと最後は手術を受る方もいますが、それでも改善されないで逆にだんだん、悪化したりしているケースもあります。

それは診断や治療に間違えがなくても、症状が改善されないという事は、他に原因があるという事になります。

その原因を分類すると4つあります。

1、腰椎5番と4番の変位によるもの(足のうらに何かガムの様なものが、

  付着している感じや、足の甲がわにマヒ感を感じる事が多い)

2、内臓から血管系による症状となって発症しているもの(すい臓、腎臓が

  関係しているケースが多い)

3、中枢神経系から、発症しているもの(強いストレスがあるとおきやすい)

4、腸骨の骨そのものが、委縮して発症しているもの(恥骨が上前腸骨棘方向に委縮している)

これら4つの原因が、一つの場合もありますが、

慢性的なものには、2つも3つも、ときには4つ全部が複合的に原因として発症している場合もあります。

なので、坐骨神経痛は、治りずらいものもあるのです。

ただし、これら4つの原因を正確に見つけ出し、調整すると必ず改善していきます。

諦めないで下さい。