子供の腹痛について覚えていて欲しい事

子供は大人と比べ、とにかく発熱しやすいですし、 

身体のいたる処、痛がる事も多いです。

すべてに敏感なんです。

しかし、上手に対応すると簡単に治る場合も多いんです。

子供の痛みは、上肢でも下肢でもお腹でも、

ほとんどが、ある角度で気持ちよく伸ばしてあげると、

治る事が多いんです。

腹痛も、お腹か背中を上手に伸ばしてあげると即効で

なおるケースが多いです。

腹痛を上手に治すコツは

躯幹の6つの動き(前屈と伸展、左右側屈、左右回旋)を

仰臥位で、可動範囲ギリギリより、少し手前の姿勢をとって

痛みの為、呼吸もセカセカして早くなっている様でしたら

できれば、深呼吸させるようにして

1~3分程そのままにしていると、沈痛してきたら成功です。

ただし、一旦治っても繰り返し発症する様でしたら、

飲食の間違えや、便秘なども解消していかなければなしません。

これらを改善しても、腹痛を発症する様でしたら、

消化系に、器質的な障害がある可能性がありますので、

信頼できる医師に一度診てもらったほうが良いと思います。

足首は万病のモト(自分でできる足首の治し方)

足首が開きすぎたままに、しておくとその歪は全身にどんどん伝わっていき、

いろいろな障害が起きてきます。

人間も重力下では立位の時、建築物と同じ様に、基礎部分の土台に歪が生ずると

その歪が、上部まで波及していきます。

建物でいうと壁にヒビが入ってきたり、ドアの開閉がおかしくなったり

床が傾いてきたりいろいろ、でてきます。

人間の土台は足首から下で、その歪が全身に波及していくんです。

その伝わり方にも一定の法則がありますが、今回は省略させていただきます。

一番多いパターンの治し方をご紹介します。

<脛骨と脛骨が開きすぎている場合>

検査法・・・仰向けに寝て左右の足先を背屈してみて、しずらい側が開いています。

調整法・・・・仰向けに寝て足を左右30センチほど開き、患側のみ

まず指を全部開くように力を入れ、開いたまま、今度は全指の付け根あたりを

さらに、向こうに突き出すようにします。

そして、3秒から5秒たったら、瞬間的にポッと力を抜きます。

そのまま、15秒程経ったら終了です。

もう一度、検査してみて操作前より背屈しやすくなっていたら、成功です。

<腓骨が下がりすぎている場合>

検査法・・・古い靴があれば、患側の靴は外側がとくに磨り減っています。

外膝眼穴が、内膝眼穴より健側に比べ、下がり過ぎています。

調整法・・・伏臥位で、患側の足のみ、膝から直角になる様下腿を上げ、

次に、足先を外方に自然に倒せる処まで倒し、

次に、膝を10センチ程床から上げ5秒程、耐えて 

瞬間的にトンと膝を床に落とします。

足を元に戻して、そのまま15秒程たったら終了です。

外膝眼が、調整前より、上がっていれば成功です。

どちらの操作法も、瞬間的に脱力するのが、成功させるコツです。

上手くいかなければ3回まで、再チャレンジしてみてください。

10倍早く治す 「指の切り傷」止血法 治療法 教えます

注目

 

 

みなさーん 指を切ったり、刺したりした事ありませんかー?

薬も使わず、傷口の修復も痛みの消失も

10倍早くなおかつ絶対化膿させない治療法、教えます。

*今、出血している方は、後半と最後に動画で具体的に操作法を紹介しているので

スグ実行してください。

その後に説明もしっかり読んで理解してください。

男性であれば、日曜大工とか車や自転車の修理中に

女性でしたら料理中などで一度は経験あると思うんですけど。

ちなみに私の初体験(切り傷の!)は鉛筆をナイフで削っていて

指まで削ってしまった事が記憶に残っております。

おかげで今では、鉛筆削り(今でもやっております、これが大好きなんです)

はもちろんの事、りんご(皮を途中で落とさずに最後まで剥けます)

やじゃがいもの皮むきも得意となりました。

今はもう大丈夫という方も お子さんがいらっしゃるんでしたら

ぜひ覚えておいてください。

ひょっとしたら将来どこかで人助けにもなるかもしれませんよ。

さて、今まで指を怪我して出血した時どう処置されていました?

もちろん傷が深くて、大量に出血している場合は別にして

傷がそんなに深くないケースの場合ですよ。

一般的には、オキシドールとか

赤チンキとかイソジンとかアルコールなど消毒剤等で

まず消毒しそれからサビオやバンドエイドなんかを傷口に貼って終わり

あるいは出血が止まりにくい時は輪ゴムなどを指にきつめに巻いて止血する。

だいたいこんなパターンじゃないでしょうか?

でも破傷風だとか敗血症に移行するなどの重篤なケースもあるし

少なくても乳癌などで腋下リンパ節などを切除している方

(特に切除後に上肢にむくみが発症したもの)

や老化や慢性病などで抵抗力の弱っている方は小さな傷でも

重症になったりし易いのでぜひ

ぜひこれから教える治療法を覚えておいて下さい。

損はさせません。

ちょっとその前に、ここでクイズを出します。

正しければ〇、間違いは☓です・・・ではどうぞ!

(1)切り傷などで出血したら、傷口からばい菌が入らないように

   消毒液や軟膏などで消毒する。

(2)次にガーゼやティシュを当ててテープで止めておくか

   サビオやバンドエイドなどがあれば傷口にはる。

(3)出血が止まりにくい時は輪ゴムなどで止血する。

(1)は意外にも実はに☓です。・・・その理由は皮膚には最初から外部からの敵(菌やウイルス)

   の侵入を防ぐための酸性のバリアが常在しているのに

それを消毒剤は洗い流してしまう事になるので

かえって敵の侵入(バイキンなどによる感染)を助ける事になるからです。

(水はバリアには影響しないので流水で傷口を洗うのはOKです

というか近くにその環境があれば必ずしたほうがベストです)

(2)は半分〇で半分☓・・・何かに接触した時、傷口が再度開く事への予防にはなりますが

ガーゼでもティシュもバンドエイドも傷口を修復、殺菌する為に滲出して

くる治療用の液体成分を吸収していまうので、かえって治りがその分遅くなるし

下手をすると化膿するからです。

第一、はがす時もくっ付いて痛いでしょ。

(3)半分〇半分☓・・・まず止血という事でいえば上流を塞き止めておけば止血は早まります。

しかし出血してくる血液の中にも殺菌成分(リンパ球や白血球)が含まれ

ているので止血しすぎると侵入した菌などを殺菌できず

菌を繁殖させてしまう可能性が高まるし傷口に向かう血液(動脈血)を

一旦止める事に成功しても帰りの血液も止めてしまえば

かえってうっ血して出血が増える事もあるので止血時間が長すぎたり

締め付けが強すぎたりするとかえって、やっかいな問題になってきます。

つまり輪ゴムなどで止血するよりは患部を圧迫した方が止血対策としては

まだ良い方法だと思いますが、程度の差はあれ、止血まで、ちょっと時間がかかります。

しかも痛みは増加してきます。

だって傷口を押さえるんだから。

それじゃあ、という事で薬も使わず」「痛みもすぐ取れ」

「すぐ止血し」「絶対化膿させない」「治りも10倍以上速い」

魔法の様な治療法を教えたいと思います。

(ただし重度の糖尿病や紫斑病、血栓予防の為の薬を

長期常用されている方などは期待できるほど効果は

でないかもしれませんが、一般的な処置よりはずっと効果があり

予後の経過も良いと思います)

(1)負傷したなら、1秒でも早くその手を拳上(真上に挙げる)し

5本の指同士を着けるようにして細かく振動させる。

(とにかく出血したら 、即拳上して振る事が一番重要なんです)

傷口に汚れがあっても拳上振動する事により動脈と静脈の吻合部において

血流迂回が発生して細菌感染が不可能になるので

後で止血してから水で洗っても全然遅くありません。

止血してすぐに洗うと生体は水分の付着をまた出血したと勘違いして殺菌の為

組織修復の為、また出血し出す事があるので、あわてないで完全に止血してから

汚れを洗ってもぜんぜん大丈夫です。

(2)出血が多いと手を振ると同時に「血」も辺りに飛び散るので

その時はティッシュかなにかで傷口を押さえておいて手を振ってください。

(3)傷が浅ければ、2分から5分で完全に止血し、痛みも止まります。

(4)止血したと思ったら手をさげてみて、出血が再開しないようなら、それで終了です。

まだ止血が不完全な状態で手を下げると痛みも出血も再発してきます。

この場合はまた再度手を挙げて振るだけです。

(5)傷口が深い場合は止血しても、さらに、

その周辺の組織や血管を修復する為に透明な液が出てきます。

この場合はその液がゼリーのように固まってくるまで

手を振り続けなければませんが

負傷側の手を心臓の高さより下げなければ休み

休み行ってもかまいません。

(サラサラの液状のまま手を心臓より下に下ろすと

また出血と痛みが再開してきます)

そしてゼリー状になったら手を下してみて下さい。

出血や痛みがなければ成功です。。

これで終了です。

(6)もし傷口がパックリ開いている場合はセロテープかサランラップなどを

手を振りながら探し、(下げた状態でウロウロ探し廻っているうちに

出血も増加してくるし、細菌感染などで化膿してしまうリスクが高まるので

必ず腕を拳上振動させながら行動してください。

片方の手で傷口を押さえながらでも、いっこうに構いません。

そうして テープなどがみつかれば開いた傷口を閉じるようにうまく巻いて

(この時は振るのは中止してかまいませんができるだけ、

できるだけ心臓より高い位置で作業した方がベターです。)

そしてまた、再び手を振り続けてください。

(傷口は狭い方が浸出液も少ししか出てきませんし固まるのも早いからです)

私の経験では海の岩場でウニを取っていて

岩に付着していた貝で足を5センチ程の長さに深さは骨が見えるくらいの

負傷をした事があるのですが、その時は修復液が固まってくるのに

45分程かかりました(一般的には病院に行って何針かは縫わなければならないケースだと思います)

その後は、そのまま何も貼らずにウニ取りを再開しました。

もちろん痛みも消失していましたし、その後一切化膿もしませんでした。

(傷跡は今でも薄っすらと白く残ってはいます)

振動させるコツとしては手首から先だけをガムシャラに振るのではなく(これでも効果はあります)

腕の根元を震わせる様なつもりで

しかも指先も伸ばしたまま細かく微振動(腕全体を一本の棒の様に振動させる)

させた方がより効果があります。

ムチャクチャ強く振るとかえって痛みが増加したり止血時間も長くなります。

普段から練習しておくといいですよ。

またお子様がいらっしゃる方はぜひ一緒に練習して覚ええておくと

いいと思います。

傷口の深い場合はサランラップなどで保護しておくといいと思います。

(バンドエイドなででもいいけど)止血してすぐ貼ると

出血が再開する事があるので、できれば止血してから

最低30分は経過してから貼るほうが良いと思う。

また、入浴や、皿洗いなど傷口に水が付着するとH2Oの浸透圧の力で

また、出血しだすのでしばらくは気をつけてください。

特に親指と小指は、人差し指、中指、薬指と違って、左右から指で挟まれていないので(外側に指 

が無いので)、傷は、少し治りにくいです。

ですので、親指と小指の切り傷の時は、もう片方の手の親指で怪我をした手の親指付け根外側                                                        あたりを、中指で、

怪我をした小指の外側付け根あたりを軽くおさえて、振ると、止血効果があがります。

オマケ!  この操作は深く刺さった「トゲ」を浮き上がらせる事もできてしまいます。

 

自分でできる、即効 ものもらい、めっぱ、目ばちこ、麦粒腫の治し方

ものもらいは目の縁の油腺が、つまって発症するようですが

初期の段階でしたら、自分で簡単に治す事ができます。

2箇所を操作するだけで、即効で良くなります。

まず、腫れかけている患部を清潔な指で、5回ほど、内側から外方へ、軽く擦るだけです。

もう一箇所は、足の第5趾(小指)をさすってみて

敏感に痛く感じる処をいた気持ちいい感じで、擦って終わりです。

かなり腫れているものには、この方法では効果はでません。

この場合は、「澤田流 二間」というツボに お灸を7壮から11壮すると、

排膿が、早く、楽にできます。

これでも、回復しないのであれば肺や大腸にそうとう熱が籠もっている可能性があります。

この場合は「商陽」という井穴からの刺絡が必要になってきます。

日頃から油系、特に、バターなどの摂取が多いと、発症しやすくなります。

また、うつ伏せで目を枕に圧迫したまま寝ていると

枕についたフケや油分が油腺をつまらせる事もあるので、

枕カバーは毎日交換し、できるだけ仰向けに寝る

ようにしたほうが、予防になると思います。

セミナー難民にはならないで!

整体セミナーを開催する事にしまた

私も、還暦を過ぎました。

整体の勉強と実践、そして、効果に対しての評価、反省を繰り返し

なんとか、カタチになってきた感じがする。

「技」そのものも、どんどんシンプルになり

また治療のコツも、つかめる様になってきたので、

まだ経験していない、症状にも対応できるようにもなってきた。

まだまだ、完成されたものではないけれど

自分だけのものにしたまま死んでいくのも、ちょっともったいないし

なによりも病気や痛みが、なかなか回復しない悩める人々が

世の中、たくさん、たくさん、いらっしゃいます。

多すぎます。

身体が不健康な状態では、お金があっても、地位や名誉があっても

本当の「幸福感」は、味わえないと思います。

じゃあ、人類救済(かなりオーバー)について、やる気のある方がいらっしゃれば

私の持っている「技」を全部、伝えようかな・・・ と なりました。

「技」といっても、そんなに、むずかしいものではありませんが、

コンスタントに治せる様になるには、「原理」と「コツ」をつかむ事が重要なんです。

そして、痛みなら、痛みの本当の「原因」を正確に発見する事ができるようになれば、

誰でも名人になれると思います。

まず、治療する前に本当の原因を見つけ出す事が大事なんです。

また、私が教える「技」は、天才的な人でなければ、使えないようなものではありません。

努力すれば、誰でも上達する事がでくる普遍性のあるものばかりです。

なにせ、20年以上の試行錯誤の中で熟成させ

ギュウっと、絞りだしたエキスの部分を教えるんですから。

こういう私も、いろんなセミナーに、通いましたヨ。

費用(軽く新築の一軒家建つくらい)も大変でしたが、セミナーに通うのが大変でした。

研修会場のほとんどが、東京 大阪、奈良でしたから。

東京に日帰りで月4回3年通ったセミナーもありました。

冬は千歳空港までの往復が雪とアイスバーンとの戦いで

しかも、お金がなくお客さんから頂いた車は後輪駆動のみでタイヤはツルツル。

しかも、高速道路の料金節約のため千歳空港まで旧道を片道3時間かけて通った事もありました。

最初は自分の腰痛を自分で治した(治したというより、治っちゃった)のがきっかけで

知人、友人などを治してあげてる(ほとんど整体の技術向上のための練習台でしたが)

うちに気が付いたらプロになっちゃってました。

プロといっても、治療代を頂く様になったという意味のプロだけで

腰痛治療には、少し自信があったけど(というか、腰痛しか治した事なかった)、他は全くダメ。

それでもお客さんは、口コミで日に日に増えてくるわ、症状も膝痛から

捻挫、股関節痛、背部痛、ムチウチ、坐骨神経痛、頚腕症候群、慢性関節リュウマチ

パーキンソン、四十肩、・・・・まあ、いろいろな症状の方が来られるようになってきました。

治せないと言えば、紹介者にも本人にも信用なくなるし利益もなくなるし

で、自信満々の顔して知ってる限りの技を施し帰ってから、勉強するんですが

当時は整体に関して資料が足りません。

今のようにインターネットが発達していませんから本屋にいって、関連本を探しても、

そんなに冊数がありせんでした。

見つけた数少ない本を貪るように読みまくりました。

そして最後に必ずセミナーの案内があるんです。

もう藁をもつかむ思いで、飛んで行って参加しまくりました。

文字通り飛行機で飛んでいきました。

当時はセミナー会場が東京でしたから。

で、ですね、ちょっと話が回りくどく長くなってしまいましたが

何を言いたいかというと、つまり、そのー

私がたどってきた、セミナージプシー(あっちのセミナー、こっちのセミナーと渡り歩く人)

になってほしくない。

つまり、一言でいうと「治せる技を教えてくれる」ところと

「治せない技を教えている」ところのセミナーがあるという事なんですけどね。

治せないといったら失礼かもしれないけど(自分が下手なのかもしれませんが)

習った施術をしても、思うように効果がでない。

で、また、「効く技}を求めてセミナーや研修会をさ迷うんです。

ですので、経験者として、その見極め方を少し、ここで教えておきますね。

私のように時間とお金のむだずかいのないようにね。

まずトップバッターは、検査、観察、診断法が複雑すぎる、か、簡単すぎる。

治療後の検査がない(原因が判らなければ治しようがないし

施術後の変化の診断もちゃんとしないと施した技が効いたか効かなかったか

逆に悪化させたかの評価、反省ができません、これ1番大事)

2番目、スゴイ治療法を教えているのに、その先生の治療院の患者さんが少なすぎる。(なんか変?)

3番目、すぐ上達できるとか、すぐ難症を治せるようになるとかを、

売り文句に宣伝している。(最近これ多い) 

断言して言います。

そんな甘い世界では、ありません。

マグレは、あるかもしれないけど平均打率をあげるには、

実際に試行錯誤しながら施術回数をあげていって、つかむ以外ありません。

4番目は主催者の直伝ではなく、お弟子さんというか、他の講師が教えている。

(格差というか、落差というか、必ずあるので、できれば直伝が理想)

5番目は1日かけて、同じ技を何時間も練習し、トータルでも技の種類が少なすぎる。

(同じモデルの人と練習してもダメ

実際に体調不良の人を相手に施術しまくらなければ、コツはつかめません)

6番目は、治療に関しての質問をしても、適切な答えが、返ってこない。

7番目は、技にアジャスト(ボキ、パキ)が多すぎる。

*特に頸椎は、とても、とても危険です。

8番目は、先に全額(全コース)を前払い。

(セミナー主催者のウヌボレ過ぎだと私は思います。絶対治せる様になるという

保証書付きかダメなら、全額返金制ならOK

何故なら、教えている{技}が100歩ゆずって本当に素晴らしい「技}としても

学ぶ方[受講生)にいろいろ問題というか、クセというか、センスというか、

伝わり方というか、つまり人によってうまく、なかなか、教えようとしている(技」が

そう簡単に相手に伝わらないんです。

つまり前金で、ある期間限定では、受講してもマスターできる人もいるけど

マスターできない人もいるし、できない人のほうが多いんです。

ですから、1回、1回の受講料徴取が、教える側にとっても

受講する側にとっても一番ベターなんです。

習っている「技」が、本物でも、偽物でも、すべて、

セミナー主催者側の責任ではなく、「治せない」側の受講生の責任に、なっているのが現状で、

あきらめ心で従来の「施術」でまた、モンモンとした、療術家人生を送るか

また、違うセミナーで、「真実」を求めて、さ迷うわけです。

ですから、少なくても、前金制だとしたら、絶対、全額返金制なら、OKです。

或いは、途中でセミナーの参加を自由に辞める事ができ、過払い分を返金して

もらえるなら結構だと思います。

でも、これもできないはずです。

何故なら、テレビとか車とか、完成された商品の保証ではなく

全く、未知のしかも生物の故障の修理方法なんですから。

教えている私のほうが、どうしてこんな簡単な操作ができないのだろうと思うくらい

正しく治せる「技」を伝えるというのは大変なんです。

コツさえつかんでしまえば、なあんだ、と思うくらい、簡単な事に気がつくんだけどね。、

9番目は、講師の治療経験が浅い。(治療人数が多ければそれなれに良いと思うけど、実際はわかりません)

最後は、講師に人として、優しさ、思いやり、が

 あるか感じれるか(以外とメチャ重要な事柄であると確信しています)

以上

一番良い方法は、実際に患者になって講師の治療院にいって治療を受け

待合室から、できるだけ見学する事です。

え? 講師の治療院がない? それは、マユにツバつけて

よくよく、検討したほうがいいですよ。

つまり、整体セミナーを探していて、このブログ読んだ人、もう迷う事ありませんよね。

ぜひ当セミナーに参加してみてください。

損はさせません。はい。

ぎっくり腰の原因が判れば 治し方 腰痛治療のコツ、ツボが見えてくる

注目

私自身も20歳の時、実家で昼寝をし終わって、立ち上がろうとした時、まさにギクッと腰部に

激痛が走ったと思った瞬間、痛くて立てなくなってしまったという経験をしました。

トイレに行くのも、やっとの状態でした。

それまで腰が痛くなった事など一度も経験が無かったし、ギックリ腰に対する知識も、まった

くなく、なにか、とんでもない事が自分に起きてしまって、とても不安になった事を今でも

ハッキリ覚えております。

さて、療術家になってからの腰痛や坐骨神経痛は、結構、治させていただいておりますが、

ギックリ腰に対する施療経験は、開業20年以上になりますがそんなに多くないんです。

50人くらいだと思います。

もう少し少ないかもしれません。

しかも、どういう訳か開業したての、技術も初心者マーク付きの時が多かった。

また、全然横になる事も、できないパターンばかりで、

一般的な腰痛治療の方法で施術しても(というか横になれないか

なっても足を動かすのも、やっとなので思うように施術もできませんでした)

ぜんぜん、楽にならないんです。

当然、本人も、つらい、ままですし結局、信頼関係ゼロになってもう二度と来院してくれません。

同じ様な事が、3人続きました。

つらい症状だけに、ごまかしは一切効きません(無責任な治療をしているという事ではありませんよ)

なにを、やっても治らない腰痛は、けっこう治っているのに、ギックリ腰は、まったく楽にしてあげる

事ができませんでした。

とてもショックでした。

それからは研修会やセミナー、独学でも徹底して、ギックリ腰をテーマに、しばらく学びました。

その結果、たどり着いたのが、腰筋の硬縮と腰仙関節部のロックが、ギックリ腰の、真の原因では

ないだろうか、という事なんです。

それから、この2点を充分観察、検査してみて、その異常を取ってあげると

その場で、けっっこう楽になる確率が増えてきました。

ただ治験の数が少なすぎるので、今後、効かない場合も出てくるかもしれません。

ただし、ギックリ腰でも軽度から、重度までありますので施術法は、その方に合わせて選ばなけれ

ばなりませんが、今のところギックリ腰になってすぐ施術できた方は、1回ないし

2回でほぼ楽にできる様になってきました。

又、このぎっくり腰になる原因機序を想定して、坐骨神経痛をみていくと、やはり腰筋と、L5が、

深く関係しており、それに股関節と仙腸関節、L1,L4,頸椎4番の変位を修正すると

とても早く回復させる事も出来る様になってきました。

なかなか、よくならない腰痛、楽になったり、悪くなったりを繰り返す腰痛も同じ様に,以前

より短い施術回数で、回復させる事ができる様になってきました。

ガンコな頭痛(15年間1週間のうち、6日間は頭痛で、目が覚める)

頭痛の施療は得意なほうで

けっこう治っていますが(施療期間が長くかかった方もいます)

1番印象にのこっている症例をご紹介したいと思います。

慢性下痢が1回の施術で治ってしまった方の紹介なんですが

その方のお姉さんで、アメリカ人と結婚していて

デンバーという所に住んでいるんですが15年間

1週間のうち6日間は頭痛で目が覚めるという症状で悩んでおられ

その州の有名なアメリカンフットボールの顧問もされているという

カイロプラクターの先生に5年間、施術をうけていたのですが

あまり症状は改善されていないという事でした。

そこで、自分の慢性下痢症状が1回でよくなった事や

私の事をしらせる為に連絡したところ

すぐ施術を受けたいという事で1週間の予定で

アメリカから、こられました。

診断したところ右の肩と肩甲骨が

誰が見てもわかるくらい極端に下がっていました。

*肩甲骨上角の緊張は膀胱経絡2行線上に縦に頭痛が

発症しやすい。

それを、もとどおりにすべく施術をしたら

頭痛だけではなく、どんどん元気になりお酒もおいしく飲めるようになり

(以前はお酒が飲めたのに、だんだん飲めなくなっていたと言っておりました)

1週間の施療予定が、3回の施術で頭痛がなくなり

あまりにも気分がよくなり、ひさしぶりの日本への帰郷もあって

友人や、家族と過ごしてしまい、

そのままお礼の挨拶だけ最後に来院され、アメリカに帰ってしまいました。

結局施療回数は3回でしたが

なんとその後5年以上、一度も頭痛がおきていないとの事で

とても印象深い症例の一つになっています。

はじめまして.体調不良の原因は足首の故障が原因かも?

はじめまして。院長の加藤 大明です。

数多い治療院の中から当院に目を止めていただきありがとうございます。

当ブログでは、3つのテーマに絞って発信していきたいと考えています。

一つ目は一般には、あまり知られていない

身体の「しくみ」や治療法、養生法みたいな所に

フォーカスして私の考えやその他情報を提供し

病気や怪我、あるいは体質などで体調不良が

なかなか改善できない方々に、あきらめないで!

治せる道が他に、あるかもしれませんよという事を

いろいろな角度(肉体的 精神的、霊的、魂的世界観)からも

知っていただき、できましたら体調回復の

お役にたてていただけたら本望です。

生まれながらの体質からと思われているものでも

意外と日常における「悪い癖」の積み重ねが

原因である事も意外と多いんです。

本人や家族がその事に気がついていないだけなんです。

例えば子供の中耳炎などは

不正姿勢からくる左仙腸関節と砂糖の取り過ぎが

病因となっている例が多いです

(私の治験では、子供の中耳炎は左の仙腸関節の変位と

甘味の取りすぎが、原因がほとんどでした)。

病院の先生から菓子やジュースなど、甘いものを

断つよう指示を受けたケースは、あまり聞いた事がありません。

甘味を断っただけでも、良くなってきます。

二つ目は病院や治療院にいかなくても、

ご自分で、ご自宅にて出来る、或いは家族の方など

に施してあげる事のできる健康法や治療法なども

紹介していきまたいとおもいます。

三つ目は、当院での施術の特徴

中医学・漢方/方剤学を基礎にした、はり・きゅうの勉強会や

身体の運動系のバランスをとる事によって

痛みや病気を治そうとする整体術の研修会

(整体法、伝染病や鳥インフルエンザの治療法)

での質問や気になった事柄などの中から、

ためになりそうな内容がでてきましたら、

当セミナー(東北オステオパシー会北海道支部)の宣伝もかねて、

それらも発表していきたいと思っております。

「知る」という事は人生すべてにおいて「力」になります。

「知る」事によって「失敗」を減らす事ができます。

失敗のない人生など、ありえませんが

、できるだけ、失敗は少ないに越した事ありません。

特に身体の健康は、すべてにおいて、

優先順位1位だと思います。

ですので、健康についての良い情報を発表して

いきたいと思います。

それではさっそく、いきます。

、風邪(かぜ)といえば一般的には人から人へと感染するものと誰もが当たり前の様に信じら

れてきております。

そしてその最大級のものが(インフルエンザ」ですよね。

確かにインフルエンザは、伝染性ですが、じゃあ、

インフルでない風邪はどうなんでしょうか?

当院でも、インフルエンザや新型インフルエンザ、

そして、これらに該当しない「カゼ」もたくさん施

療してきておりますが、足首の故障からくる

「カゼ」がけっこう多いんです。

特に小学生以下のお子さんに多い。

年中発症しますが、運動会シーズンになると急増してきます。

なぜ運動会シーズンかというと、

走る量が増え足首に熱を持ってくるからなんです。

症状が重い子は当然、病院にいきます。

風邪という診断でセキ止めや抗生剤、発熱はあれば解熱剤な

どが処方され、そのまま治癒する子もいますが、

中にはノドのイガイガ感や痰、セキがなかなか取れなかったり

微熱やだるさが1か月も2か月も続いたりする子もいます。

そして、その後「中耳炎」を発症したり

扁桃腺が腫れてきたり、「アレルギー性鼻炎」になったり、

湿疹や蕁麻疹など体にカユミが頻発する様になったり

急に「視力が低下」したり「いびき」をかくようにたなったり

集中力がなくなってきたり、

「腰や関節」を痛がりはじめてきたとか

(まだまだいろろな症状がたくさんあります)。

まさに「風邪は万病の元になっていきます

とにかく、いままでにない体調不良が続くようでしたら要注意です。

原因の所が全然解決されず、余病が発症している可能性があるんです。

その原因とは、初期症状(セキ、鼻水、鼻ずまり、ノド痛、発熱、時には腎炎)も含め、

足首の故障により扁桃の腫れや腎臓の炎症から

どんどん他の症状へと波及していている可能性があるんです。

つまり足首に故障があるのを知らずに

運動会の練習などで普段より多く走ったり、飛んだりしたために

故障している方の足首に炎症が発生し

その熱が腎臓そして扁桃と伝わっていき、セキやノド痛、

発熱などを発症するというケースが結構多いのです。

症状の度合いは、足首の故障の程度と

、走ったりジャンプしたりした負荷の軽重に比例しますが

足首の熱を取ってあげると、解熱しノド痛もセキも治ってきます。

足首の熱を取るのに薬剤や注射をするわけでもありません。

ただ湿布(シップ薬は使用しませんリュウハップという

サトイモと生姜で作った湿布がいい)をして足首の熱を

とるだけです。

そうすれば、セキも微熱もだるさも痰もウソの様に治ってしまいます。

ただし、足首の故障そのものは湿布だけでは治らないので、(ほとんどは捻挫など足首をクジイタ事が原因である事が多く

また「モルトン足」の子は(先天的に第二中足骨が

第一中足骨より長い場合がある)

しっかりそこを治しておかなければ足首に負担を

かける度に同じことを繰り返す事になります。

(ゆくゆくは、慢性扁桃炎に移行し後述した様な

不定愁訴が発症してきます)

足首の故障の検査法は、履きなれた靴があれば、よく見ると、外側か内側の片減りがあります。(外縁が多い)

新しい靴しかなければ、足の裏全体に墨汁などを塗って厚紙などの上に立たせて、足形を採ってみてもわかります。

(すこし面倒ですけど)また発熱した時などは、

内くるぶしのあたりが、熱をもっていたり、強めに押すと

いたがります。

モルトン足は、足裏の第一趾の付け根か第5趾の付け根あたりに

「たこ」などが、できやすくなっています。

発病した時は、とにかく、この足首の熱を取ってあげればいいんです。

市販の湿布はあまりよくありません。 一番いいのは、サトイモと生姜 塩で作った湿布がいいんですけど。

作り方、めんどうなんで(リュウハップという商品もあります)

冷たい水で絞った手拭いなどを、足首全体に巻いて、冷やしても

効果はあります。

ぬるくなったら、また冷たくして何度か繰り返すと

足首の熱が取れてきます。

そうすると、「風邪症状もなくなっていきます}

ぜひ試してください。

自分で足首の変位を治す方法