パーキンソン病の原因は頑固な腸マヒか?

パーキンソン病といえば、私はボクシング世界チャンピオンのモハメド アリや、映画「バックドフューチャー」のマイケルJフォックスが頭にうかびます。

アメリカでは、直接、脳に電気刺激を送って著効した方もでているようですが、上記の二人に関しては、症状が改善されたという話は今の所聞いていません。

私の治験としては、数例しかありませんが。

それなりに効果は、でてきたのですが、患者さんのほうで、当院での治療をあきらめてしまうパターンがほとんどでした。とても残念です。

原因なども説明しているんですが。実費治療での費用のこともあるだろうし、日常の食生活も長期にわたる、断食をまじえた、小食に耐えていかなければなりません。

完治させる事ができたという経験はまだありませんが、現代医学でもなかなか治らぬ難病の一つになっています。

原因は間脳の中の変性といわれており、治療法としては、ドーパミンの投与を続けたり、外科的な刺激や手術を行ったりしておりますが、あまり改善がみられないまま病状は徐々に進行していくケース多いようです。

東洋医学では手の震えにしても足の震えにしても、震えや、ケイレンは肝胆の影響からくる「内風」によるものと、考えていきます。

また大脳は大腸から小脳は小腸から影響をうけます。

それは腸の動きがわるくなると、腸管内に食物が停滞してきて、そうすると発酵、腐敗がおこり、そこで発生したいろいろなガスがオナラとなって出ていかないと腸壁から、再吸収され、それが脳や脳神経を刺激し続け、だんだん脳神経に変性が発生、進行がひろがり、その変性が間脳部に及べばパーキンソン病という難病になっていくんです。

これらの進行は10年20年30年と徐々に続いてきたものが、
その病根になっているので、回復もそう簡単ではありません。

長年、お腹や、便通などに、何等かの異常をかかえてきたはずです。

ですので、治すとなったら、腸管に溜まっている便を出し、小食にして腸管の負担を軽くし、正常な蠕動運動に回復させていかなければなりません。

まず長期に渡る食生活の改善を、覚悟し、絶対治すんだという気概を持って、チャレンジしていかなければなりません。

最低6か月は覚悟して食習慣を変えていかなければならないでしょう。